雨に濡れた草木の緑が鮮やかさを増す初夏。 神奈川県横浜市で小さな庭のある暮らしを楽しむ前田満見さんの庭では、そこここに白い花が次々と咲き始めます。 それは、つるバラやクレマチス、ウツギ、ヤマアジサイ。 どんよりと湿った空気さえ清々しく感じられる白い花たちは、雨の季節の救世主です。 小さな庭に咲く白い花たちをご紹介します。 目次 庭へと誘うつる性の花 〜
白い 花 梅雨- 花が白い品種を「シロバナジンチョウゲ」、花の外側が淡紅色になっているものを「ウスイロジンチョウゲ」と言います。 ちなみに、葉の外側に斑が入っているものを「フクリンジンチョウゲ」と呼びます。 沈丁花(ジンチョウゲ)の特徴と言えば香り高い花。 「沈丁花」という名前は、花の香りが沈香(ちんこう)に似ていることと、十字型の花が丁子(クローブ)に似ているこ 強調することにより驚きが加わり、花の美しい白さが際立って表現されています。 その他の梅雨・夏の花の俳句 紫陽花や梔子の他にも、花菖蒲(はなあやめ)や栗の花、金糸梅(きんしばい)などの梅雨に咲く花も、 夏の季語に分類されています。
白い 花 梅雨のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿